出産前編

家から持って行ったものについて

○生理用ショーツ

産後は悪露が出るので、生理中と同じような感じになります。
病院で悪露用のナプキンを用意してもらえるのですが、用意してもらった分が無くなったら生理用ナプキンのレギュラーサイズを
使用していました。

普通分娩だった義姉さんから、悪露でパジャマが汚れてしまったと聞いていたのですが、
わたしは帝王切開だったので、ある程度は手術のときに取り除いてもらえたみたいで、大量に出ることはなかったです。

普通分娩だと1ヶ月ほどらしいですが、帝王切開は長くかかるようで、減ったり増えたりして2ヶ月ほど続きました。
ときどき膜のような塊がでてきて、ちょっと気持ち悪かったです。

お風呂に入ってシャワーをあびていると、出てくることがよくありました。
悪露がなくなるまでしばらくの間はずっと生理用ショーツを履いていました。

出産後の入院期間はもちろんずっと履くことになるのですが、退院前の検診で問題があって入院が長引いてしまうことも
あるので、少し多めに持って行った方がいいです。

○バスタオル

お風呂に入るときに使用しました。
帝王切開の場合は、2日目から入浴が可能でした。

傷口にしみるのではないかとかなり恐る恐るでしたが、まったく大丈夫でした。
むしろ、傷口に貼られたガーゼを留めていたテープでかぶれてしまって、その部分がしみて痛かったです。

母乳が出てくるようになると、お風呂に入っているときに温められて血流がよくなるせいか、
ポタポタ出てきてしまいます。

母乳や悪露で汚れることもあるので、予備でもう1枚持って行く方が安心です。

○フェイスタオル

洗顔、トイレ用、授乳時に使用しました。
赤ちゃんがおっぱいを吐いてしまうことが多いので、授乳クッションが汚れないように敷いて使っていました。
5枚あれば十分でした。

○ペットボトルのジュース、お茶

飲み物はすべて自分で用意しなければいけないのですが、陣痛のときに自動販売機まで歩いて買いに行くのはしんどいと思います。
わたしは破水していたので、トイレ以外はベッドから動けませんでした。

しかも、わたしの入院した病院は病室から自動販売機がかなり遠いところにありました。
入院している10日間の間、何度も買いに行くのは大変なので、事前にスーパーで1リットルのペットボトルを4本購入しておいて
持参しました。

余談ですが、
わたしは入院の間、時間を持て余すことが多かったです。

病院についてから少しして陣痛も始まったのですが、一度収まってしまったほど軽いものでした。
手術の直前には子宮が収縮し始めて激痛になりましたが、それまでは陣痛の波がない間はいたっていつも通りでした。

旦那さんも仕事に行っていて話し相手もおらず、意外と退屈だったので、何か動かずに時間をつぶせるようなものを
持って行った方がいいと思います。

術後もベッドからほとんど動けない状態がしばらく続き、
赤ちゃんは保育器に入れられて小児科で預かられたため1日に30分しか会えず、時間をもてあましました。

出産直後は身体に負担がかかっているので休めることも大切ですが、1日中ずっと寝ているわけでもないので…。
わたしはずっと携帯ゲームをしていましたが、目が疲れてしまうので、ゲームよりはまだ本の方がいいのではないかな、と思います。
なので、旦那さんに育児の本を買ってきてもらって読んでいました。たまひよの育児百科です。
本を読んで疑問に思ったことはすぐに助産師さんに聞けるので、退院したあとの育児の予習ができてよかったです。

購入したものについて必要だったか(赤ちゃん編)

○赤ちゃんの服 ★★★★★  >西松屋
(2月出産の場合に必要な枚数)
短肌着 … 5枚ほど
長袖コンビ服 … 6枚~8枚ほど
オーバーオール … 2枚ほど
スタイ … 5~8枚ほど

うちの場合は2月の寒い時期だったので、短肌着+コンビ服+オーバーオールを用意しました。
西松屋で短肌着3枚+長袖コンビ服2枚入りのセットで販売していました。

オーガニック素材のものではなく、セットの安いものを購入しましたが、被れたりすることはありませんでした。
うちの子が肌が強いということもあるかもしれませんが、他のママ友でも服で被れたという話しは今のところ聞いたことはありません。

安物なので縫い方も少し雑ですが、頻繁に洗濯をしてもほどけてきたりすることはなかったです。
サイズは新生児用(50~70cm)です。

出産直後が50cmで、4ヶ月のころに64cmになるまで着れました。
4ヶ月のころは、半袖・半ズボンという感じになりましたが、季節が暖かくなってきたので、涼しくなってちょうどよかったです。

ただ、3ヶ月のころから留めるためのひもをおもちゃにして遊んでいるうちに自分で解いてしまうようになりました。

また、4ヶ月のころにはオムツが濡れてパンパンに膨らむと、股の留め具がとめにくくなります。
セットの内容は短肌着の方が多く入っているのですが、コンビ服の方が数は必要です。

うんちが漏れて服が汚れてしまうことが多々あるのですが、短肌着が汚れることはほとんどありません。
コンビ服の洗濯が追いつかず、後から2枚ほど購入+親戚からもらいました。

オーバーオールは、アニマル柄のフリース素材のモコモコしたものを購入しました。
ひつじとレオパード柄の2枚です。

わたしの住んでいるところは寒かったので、寝るとき意外はずっと着せていました。
うんちが漏れても、中に着ているコンビ服まででオーバーオールまで汚れることはほとんどなかったです。

母乳を吐いてしまうことがよくあるので、それで少し汚れることはあります。
洗濯すると、素材のフワフワ感は若干損なわれましたが、それによって肌が被れることはなかったです。

フードつき+足先までのものだったので、帽子・靴下を履かせる必要もなかったです。
新生児は足が小さくて赤ちゃん用の靴下でもすぐに脱げてしまうので、足先まであるものの方がいいです。

スタイは、マジックテープで留めるタイプのもので5枚セットになっているものを購入しました。
オーガニック素材ではない安いものでしたが、被れたことはありません。

肌触りのよいものの方がよいかと思い、タオル地のものを購入しましたが、マジックテープが張り付いてしまった
ときに、はがすときに生地がほつれてきてしまいました。

汚れも吸いやすく、洗濯してもとれないことがありました。
0ヶ月~2ヶ月ごろの新生児のころは、授乳のあとにおっぱいを吐いてしまうことが多く、
5ヶ月ごろからはよだれが増えて、スタイは汚れやすいです。

多めに用意して、すぐに取り替えられるようにしておいた方がいいです。
なので、あとから追加でもう1セット購入しました。

そのときは、タオル地ではなく綿100%のものにしました。
そちらの方がマジックテープでほつれることもなく、汚れも落ちやすかったです。

○授乳クッション ★★★★☆(授乳スタイルによる) > 西松屋

babyプーさんのを購入しました。
病院での授乳の時間は決められているので、他のママさんと利用時間も重なります。

病院の授乳室にも3個用意されていたのですが、わたしが入院していたときは5人のママさんが授乳することになったので、
クッションの数が足りず、持参しておいてよかったと思いました。

カバーがファスナーで開けられるようになっているので、取り外して洗濯することが出来ます。
赤ちゃんがおっぱいを吐いたり、うんちが漏れていてついてしまったり…、ということもあるので、洗えるのはとてもよいです。

黄色を購入したので、おっぱいを吐いたりよだれなどの多少のシミは目立ちません。
肌触りもよいです。洗濯しても毛羽立ったりはしません。

ただ、サイズが少し小さめなので、新生児のころはよいのですが、3ヶ月のころからクッションからはみ出すようになり、
反対の胸を授乳しようと持ち替えた際に落としてしまったことがありました。

5ヶ月のころには完全にクッションから足がはみ出してしまいます。
もう少し大きめのものの方がよかったかなと思います。

わたしは、赤ちゃんをクッションに乗せて横抱きにして授乳しているので、授乳クッションは手放せません。
特に最初のころの授乳に慣れていなかったころは、クッションがないと授乳がしづらかったほどです。

隣に普通のクッションを置いて、フットボール抱きの授乳をするときにも使えます。
2ヶ月ごろ~6ヶ月(お座りができるまで)は、授乳クッションに頭を乗せて赤ちゃんを置くのにも使っていました。

哺乳瓶で飲み物を与えるときにも便利でした。
こんな感じでわが家では大活躍でしたが、ママ友のひとりは縦抱きで授乳をしていて、授乳クッションは使っていないようでした。

わたしも、添い寝でおっぱいをあげることが半分なので、必要かどうかは授乳スタイルによります。
ただ、新生児のころから縦抱き&添い寝での授乳は少し難しいと思いますが、家にある枕やクッションで代用することも出来ます。
なので、必ず必要ではないと重います。

購入したものについて必要だったか(ママ編)

○産褥ショーツ ★★★★★(破水・帝王切開の場合は特に必要)

病院で1枚は用意してもらえましたが、予備でもう1枚購入しました。
産褥用ショーツは、出産後に助産師さんに消毒や悪露の処理をしてもらいやすい用に履くのですが、

わたしは先に破水してしまったので、病院に着いたらすぐに履きかえるように言われました。
その際に、破水時用の大型ナプキン(オムツみたいな大きさ)をつけていたのですが、羊水でびしょびしょになってしまったので、術後に予備の方に履き替えました。

そのあとも、術後すぐは生理用ショーツだと下ろすだけでも痛むので産褥ショーツの方がいいです。
退院してからも、生理用ショーツとして使えます。

○授乳用パジャマ ★★☆☆☆(冬はあるとよいが、なくても大丈夫)

わたしは予定日が2月で、出産した場所も雪が積もるような寒いところだったので、寒いなか服をめくり上げるなんて…、と思い購入しました。

最初は1着だけしか購入せず入院したのですが、破水したために下が羊水でびしょびしょになってしまい、急遽旦那さんにもう1着買ってきてもらいました。

しかし、結論から言うとなくても大丈夫です。
胸元が広くあいているTシャツ、トレーナーなどであれば胸を出せるので代用できます。

最初のころは女性であっても人前で胸を出すのは恥ずかしかったのですが、だんだん気にならなくなりした(笑)。
実際に、病院で会った他のママさんも授乳用パジャマではなくて、Tシャツにジャージ・スラックスの方もいらっしゃいました。

春・夏・秋も、同様に胸元が広く空いている服であれば授乳できます。
ボタンのパジャマだと毎回開け閉めするのが面倒なので、Tシャツの方がすぐに胸を出せるのでいいです。

夏場はキャミソール、タンクトップをパジャマに着ていました。
ただ帝王切開の場合は、お腹にジャージのゴムが当たるだけでも痛いので、下はゴムがゆるめのものを履くことをおすすめします。

○授乳用ブラジャー ★★★☆☆ >西松屋

ノンワイヤーのクロスオープンタイプのものを3枚購入しました。
カップを下にずらすだけなので、授乳はとてもらくです。

妊娠前のサイズがFで、妊娠後は1サイズくらい大きく、出産後さらに1サイズくらい大きくなりました。
授乳ブラジャーはL(93~101)サイズを購入しましたが、カップの形によっては少し小さくて胸が納まりません。

サイズが同じでも、カップが三角形のものはきちんと納まりますが、カップが丸型のものは小さくて納まらないです。
知り合いの方はBからHにまでサイズが大きくなったという人もいるので、大きめを購入する方がいいかもしれません。

使用感は、ひもがずり落ちることもなく、アンダーのゴムもきつくなくちょうどいいです。
ただ、中に入っているパッドがズレて変なところにいくのが難点…。

胸が出しやすいような作りになっている+サイズが少し小さいから仕方がないのかもしれませんが、動くと胸がよくブラジャーから出てしまいます。

わたしの場合は、妊娠の後期から使用していたのですが、子宮で胃が圧迫されて苦しくなっていたので、ワイヤーの入っていない授乳ブラがラクチンでした。

まだ授乳中なので、授乳が終わったあとにサイズがどれくらい変わるのかわかりませんが、部屋着・就寝時用で使おうと思っています。

授乳用でなくても、似た形のスポーツブラジャーなどでも代用できます。
通常のブラジャーは、カップが柔らかいものであれば代用は可能だと思います。固いものはカップを折り曲げにくいので、胸を出しにくいと思います。

○母乳パッド ★★★★★(4ヶ月頃からは不要)

ピジョンのフィットアップ 126枚入りを購入しました。
2枚入りで梱包されているのですが、取り出し方がちょっと面倒です。

毎回、ビニールを破いて出していました。
裏面にズレ防止しのテープが着いているのですが、ズレます。

わたしが毎日取り替えずに2,3日くらい使用していたらからかもしれませんが…。
大きめの授乳用ブラジャーではあまりズレなかったので、ブラジャーが小さめだったことが原因かもしれません。

最初のころは貼り付ける位置がわからなくて、パッドをつけているにも関わらず母乳でびしょびしょになってしまいました。
きちんと乳頭がパッドに納まっていれば、よく吸収してくれます。

0ヶ月~2ヶ月のころは母乳がよく出るので取り替える頻度も高いのですが、3,4ヶ月ごろになるとおっぱいが張らなくなり、
赤ちゃんの吸う量に合わせて母乳が作られるようになるので、取り替える頻度もぐんと減ります。

わたしは母乳がよく出ている方ですが、4ヶ月くらいから3~5時間程度の間隔で授乳していれば母乳パッドをつけなくても大丈夫になりました。

なので、126枚入りを購入しましたが半分以上使用していません。
最初のころにケチケチせずにもっと使えばよかったと思いました。

○授乳服・肌着 ★★★☆☆(冬は必要・1枚はあるとよい) >赤ちゃん本舗

授乳用パジャマと同様に、冬はあるとよいですが、春・夏・秋は手持ちの服で胸元が広く開いているものがあれば代用できます。
冬用に購入するのであれば、手持ちの服で代用できないタートルネックを購入することをおすすめします。

わたしは、赤ちゃん本舗で裏地がモコモコの毛になっているタートルネックのワンピースを購入しましたが、暖かくてとてもよかったです。

あと、冬の場合は授乳服の下に着るインナーも授乳ができるようなものでないといけません。
タンクトップやキャミソールは大丈夫でしたが、わたしはさらにもう一枚ヒートテックを着ていたので、授乳用のヒートテックを2枚赤ちゃん本舗で購入しました。

紫とグレーのボーダーを購入しました。ユニクロのヒートテックのように生地もツルツルしていて着心地はよかったです。
母乳が漏れて汚れてしまうことがあるので、2枚はあった方がいいと思います。

それから、お宮参りや親戚の家に挨拶に行くようなこともあるかと思いますので、そういったフォーマルな場所でも着れる
キレイめな授乳服が1枚あるといいかと思います。