破水したときの備えには夜用ナプキン&防水シーツで!

出産前にお義姉さんから破水した場合の備えを聞いてはいたのですが、「自分は破水しないだろう」と根拠のない自信を持っていました。

破水も帝王切開も、自分にはまったく関係ないだろうと思っていましたが、両方とも経験することになってしまいました。
破水は本当に大変だったので、ぜひ備えておいて欲しいです。

○夜用ナプキン
ソフィ ボディフィット スーパーナイトガード 羽なし29cmつけていたおかげでベッドと布団を汚すことはありませんでした。ただ、動くと羊水が大量に出てきてしまったので、パジャマはびしょびしょになり、病院に行くまでに3,4枚付け替えました。

わたしは破水したときのために、予定日からナプキンを着けていました。
夜中に破水することが多いと聞いていたので、寝るときにしかつけていませんでした。

実際、本当に夜中に破水しました。
わたしは夜中の3時ごろに1度トイレで目を覚まして、ベッドに入ったときに少し尿漏れのような感覚がありました。

そのまま再び眠りについていたら、30分後に大量に羊水が出てきて飛び起きました。
すぐさまトイレに駆け込んで、ナプキンを取り替えて病院に電話しました。

羊水は白っぽくて臭いと聞いていたのですが、色は少し白く濁ったような色で、においはしませんでした。
あとで助産師さんに聞いたら、新鮮な羊水は匂いがしないそうです。

すぐに入院の用意をして病院に来てくださいと言われたのですが、用意をしている間に羊水がいっぱい出てきてしまい、
購入したナプキンではすぐに溢れてきてしまいました。3,4枚付け替えて、40分ほどかけて準備ができました。

ナプキンを購入しておいてよかったとは思いましたが、もっと大きめのものを購入しておけばよかったと思いました。
わたしの場合は自宅だったので本当によかったと思いましたが、外出先で破水したら本当に大変だと思います。

羊水は自分の意思でとめられないので、動けなくなります。
レギュラーサイズのナプキンではすぐに溢れてしまうので、大きめのナプキンをつけておくことをおすすめします。
それから、5枚以上は予備で持っておくといいと思います。

○防水シーツ 70cm×90cm
西松屋で購入しました。
わたしが破水したときは使用していなかったのですが、あとで赤ちゃん用に購入することになったときに、

どうせ購入するのであれば、破水時用のために敷いておけばよかったと後悔しました。
表面は綿80%、ポリエステル20%でタオルのような肌触りです。

洗濯しても毛羽立つこともなかったです。
フワフワのタオルというよりは、洗濯されて少しくたびれたタオル…という感じで、安っぽい感じはします。

うちの赤ちゃんが肌が強いということもあるかもしれませんが、こすれて肌が傷ついたということはありません。
防水という役目は果たしてくれているので、十分でした。

とても軽くて赤ちゃんが動くとズレてしまうので、赤ちゃんに使用するときは防水シーツの上にバスタオルを置いて使用していました。
それに、赤ちゃんがおもちゃにして遊んでしまうので、そのまま1枚で敷いて使用するのは難しいです。

赤ちゃんが大きくなってもお漏らし用にも使用できるのではないかと考えています。
破水したらすぐに入院しなければいけなくなるので、ベッドが汚れてしまったあとにすぐ掃除してくれるような人がいない
場合は必要だと思います。

防水シーツは1枚あれば長く使用できるので、出産前に購入して破水用に備えておくことをおすすめします。

妊娠線予防は普通のボディクリームで十分!!

わたしは妊娠線予防用のオイルもクリームも、どちらも購入しませんでしたが妊娠線はできませんでした。
普段使用していた美容パックの液体を使用後にお腹につけていました。

パックに残った美容液がもったいなかったので、使用済みのパックを畳んでお腹に拭くような感じで。
化粧水を浸したコットンのような感じではなく、ただ拭くだけです。

それで、あとは軽く叩いて乾かすくらいです。自然乾燥orまったく乾かさずにパジャマを着ることもありました。
忘れることもたまにあったので、だいたい毎日という頻度でした。

あとはたまに普段使用しているボディクリームをお腹にぬっていました。
これもパック同様、1日1回お風呂上りだけです。

わたしは2月が出産予定日だったので、お腹が大きく膨らむ妊娠後期は空気が乾燥する季節でした。
本当は朝にも塗りたいところだったのですが、寒くてとてもお腹をだすような気が起きませんでした。

ズボラな性格なので、毎日しっかりケアをしていたわけではなく、しっかりと丁寧に塗り込んでいた…というわけでもなく、
適当な感じでやっていました。

お腹があまり大きくならなかったというわけでもなく、むしろ初産にしては大きく膨らんだ方だと思います。
わたしはもともと乾燥肌で、膝や肘は毎年冬になるとカサカサになるタイプでした。
痩せ型ではなくちょっとぽっちゃり体型で、お腹の肉は手でつかめる程度でした。

いずれも妊娠線を予防するためのものではなく、特別なものでもなかったのですが、妊娠線はまったく出来ませんでした。
美容パックはネットで購入した韓国製のもので、ボディクリームはビオレの保湿クリームです。
妊娠線予防用のものでなくても効果はあります。

マタニティ服は下だけあれば十分!

今は可愛いマタニティ服がたくさんありますが、妊娠の初期~中期は、マタニティ服は必要ありません。
早い人でだいたい5ヶ月から、普通の人で6ヶ月からお腹が大きくなってくるのですが、上下ともに7ヶ月くらいまでは手持ちの洋服で大丈夫です。(ピッタリめ、細身の服しか持っていないという人は難しいかもしれませんが)

トップスは、授乳用以外では買う必要はないと思います。
わたしは冬だったので、厚手のニットを買いましたが、わざわざマタニティのものを買う必要はありません。

ただ、ユニクロで買ったパーカーは、前のチャックが閉められなくなるので、ゆったりめのLサイズを購入しました。
コートも、ピッタリめのものはチャックが閉められなくなりました。

ゆったりしたもので、ギリギリなんとか…、という感じでした。
お腹まわりが絞られていないゆったりめのものが一着あればなんとかなります。

下は、お腹が大きくなってきたら圧迫しないようにゆったりめを着る方がいいです。
というより、手持ちのパンツは履けなくなると思います。

下腹あたりが前に膨らんでくるような感じになります。
マキシワンピースはお腹がゆったりしているので、妊娠中でも妊娠中以外でも着れるのでいいです。

ゴムのロングスカートは、中期のころまではいいですが、後期になると子宮で胃が圧迫されてしまうので、お腹にゴムがあたっても駄目だし、上に上げると胃に当たって苦しくなるし…、という感じでした。

パンツも、ローライズのものであればちょうどお腹に当たらないので、中期くらいまでは履けますが、後期は
足がむくみやすくなるのでぴちぴちになって動きにくくなります。

わたしが妊娠中に買ったマタニティ服は、お腹まわりがゆったりした黒のスキニーパンツと、同じタイプのデニムだけです。
両方とも赤ちゃん本舗で購入しました。

値段はハッキリ覚えていませんが、セールのときに購入したので2千円~3千円くらいだったと思います。
両方とも、どの服にも合わせやすいので、後期は毎日履いていました。

デニムは素材的に少し硬いので、黒のスキニーパンの方がヘビロテでした。
妊娠後期はとにかく身体が重くて疲れやすいので、ゆったりした服がおすすめです。

少し動いては横になっての繰り返しで、わたしは1日の半分くらいは寝ていました。
黒のレギパンは、締め付け感がまったくなくてゆったりしていたので、そのままベッドで横になってもラクでした。

わたしの済んでいる地域は雪が降るような寒いところなので、パンツの下にさらにユニクロのヒートテックのももひきを履いていましたが、それを履いても動きにくさはなかったです。

また、膝下までの厚手の靴下を履いても締め付けられるような感じはなかったです。
お腹の上まで布があるので、冷えも防げてよかったです。

購入するときのサイズですが、わたしは店舗で試着してから購入しましたが、お腹まわりはゆったり伸縮するようになっているので、今まで履いていたパンツと同じサイズで考えていいと思います。

お腹はどんどん大きくなりますが、お尻や太股のサイズに変化はありませんでした。
見た目も、スキニーパンツなので太って見えるようなことはありません。

出産後は、ウエストがゆるゆるでズリ落ちてきてしまうので履いていません。
……将来、おばさんになって太ってしまったときにでも履こうかな、と思っています。

トコちゃんベルトは効果があるのか!?

妊娠後期になるとかなりお腹が大きくなって腰に負担がかかります。

旦那さんの妹さんなんかは、「本当に赤ちゃんいるの?」と言われてしまうくらいあまり目立たなかったようですが、わたしは、分厚
いコートを着ていても気づかれるくらいどこからどう見ても妊婦さんなお腹になりました。
ひとりめはあまりお腹は大きくならないと聞いていましたが、そんなことありませんでした。

わたしの場合、赤ちゃんが少し大きめだったことと、羊水の量も普通より多かったみたいです。

なので、妊娠8ヶ月を過ぎると、仰向けで寝ることすら出来なくなります。

さらに、腰痛と頻尿、足のむくみなどいろいろな身体の不調で眠れなくなります。

わたしはもともと腰痛もちだったので、腰痛がさらに酷くなって辛かったです。

それで、旦那さんのお姉さんから奨められて有名な補助ベルトを買いました。

■トコちゃんベルトⅡ Mサイズ 紺色■

旦那さんに楽天で購入してもらいました。送料無料でおまけがついて6千円~7千円くらいだったかな。

産前と産後で使用できます。

産前と産後で体型が変わるので、サイズを選ぶのは少し注意が必要です。

私は49kgから12kgくらい体重が増えて、出産後2週間で10kg落ちました。

10kg前後体重は変化しましたが、調節できますのでMサイズで問題なかったです。

使い心地は…、う~ん、締められているような気はするけど、これで骨盤が締まるのかな…?という感じです。
キツく巻かれてはいないので、苦しくはないです。

上で書いた腹帯のおまけでついていたものよりは、支えられている感はあります。

正しい使い方は、下着の下に装着しないといけないみたいなのですが、わたしは下着の上に装着していました。
それが駄目だったのかな…。

わたしは産前から腰痛対策で使っていたのですが、あるのとないのとだったら、ある方が少しラクかな、という程度です。
立っているときに使用するのは安定感が得られていいのですが、座っているときは少し苦しく感じました。

あと、妊娠中はトイレの回数が増えるので、その度に外して着けて…というのが面倒でした。
って、これも下着の下に装着していれば面倒には感じなかったのかもしれませんが。

寒い季節だったのでこたつに入っていることが多かったのですが、座ったり寝転がったりしているとよくズレました。

産後も、最初は頑張って装着するようにしていたのですが、パンツを履くときに邪魔になってしまうので、産後1ヶ月を過ぎたころからあまり使わなくなりました。

マタニティのゆったりパンツや、スカートを履くときにはそれほど邪魔になりませんが、ローライズやデニムのパンツを履くときには邪魔になります。邪魔というか、腰の幅が増えるのでマタニティ以外のパンツは履けません。

出産後は、ずっと我慢していたおしゃれな服とか細身の服が着たいので、そっちを優先するとトコちゃんベルトの出番が
なくなってしまいました。

おまけでついていたのは、出産直後から使える骨盤をしめるためのベルト?でした。

白い布とS字フックのようなものと説明書が入っていて、出産直後に助産師さんに頼んで装着してもらって使うものです。

安っぽい感じですが、出産直後は悪露でどうせ汚れるので…、ということで使い捨てで使うようです。

残念ながらわたしは緊急帝王切開になってしまったので、使用できませんでした。

旦那さんの妹にあげてしまいましたが、普通は陣痛が始まってから病院へ行くので、これを助産師さんに渡してお願いできるような余裕はないのではないかな…、と。よほどこれの存在を頭に置いていないと、忘れてしまうと思います。

腹帯はどのタイプが使いやすいのか!?

妊娠がわかって、そのときまだ旦那さんとは結婚式もしていなかったので、ドタバタでした;

親に報告して、会社に報告して…、結婚式の日取りを決めなおして…。

実は、結婚式の日取りはすでに決めていて、式場も決めていて、週末一緒に行って予約をしようとしていたときに発覚したんですが、なんと予定日がまさかの結婚式の日取りでした。

なので、日取りを前倒しにするか後にするか…、抑えていた式場どうするか…、ふたりで大慌てになりました;

そんなこんなで、仕事と結婚式の準備でバタバタしていたのですが、お姑さんから腹帯はどうするの?と聞かれました。

初めての妊娠だったのと、わたしの母は18歳のときに他界していたので教えてくれるような人がいなかったのでまったく知らなかったのですが、5ヶ月に入った戌の日から安産祈願してもらった腹帯をするそうです。

何のことか全然わからなかったので、お姑さんにお任せしました。で、お姑さんがお義姉さんに頼んで赤ちゃん本舗で腹帯を3種類購入してきてくださいました。

ひとつは腹巻タイプ
これが一番使いやすかったかな、と思います。

最初のころはしょっちゅう着けるのを忘れて服を着てしまったのですが、腹巻タイプなのでスカートを履いていてもパンツを履いていても上からするっと着けられるのがよかったです。

春~秋は薄手のものがいいと思います。冬はお腹を冷やさないためにも厚手の毛糸のものがいいとかと。

もうひとつはボクサーパンツタイプ
お腹を冷やさないため……、という意味ではお腹まで布がなかったのであまり役割を果たせていなかったかもしれません。

妊娠後期にはお腹がとても大きくなるので、今まで履いていた普通の下着ではしめつけられて良くないので(産婦人科の先生に「でかパンを履きなさい!」と怒られました;)、下着として履くのにはゆったりしていていいと思います。

さいごは腹巻タイプ+補助ベルトつき
補助ベルト…、というか、お腹に巻いてマジックテープで止めて固定するようなものなのですが、補助になっていたかどうかは……微妙…ですかね;支えられてラクな感じはあまりないです。それよりも、マジックテープの位置が足りなくてマジックテープじゃない部分に止めることになったので、その部分がゴワゴワになってしまいました。

なので、補助ベルトはほとんど使用していません。わたしは、普通の腹巻タイプを買う方がいいと思います。

基礎体温は妊娠検査薬よりも正確!

実はわたしは、多嚢胞性卵巣という病気だったらしく、それで不妊治療をしないといけないと覚悟していて、旦那さんにもすぐに子供はできないかも、と伝えていたんですよね。

で、基礎体温つけていると、おもしろいくらい低温期と高温期がハッキリわかるんですよねー!
それで、あるとき高温期に入って、普通は2週間で生理になるはずが、3週間たっても生理がこなくて、とうとうストレスで子宮がおかしくなったかと思って病院に行きました。

そのときに、一応病院に行く前にドラッグストアで購入した市販の妊娠検査をしました。
高温期が3週間以上続く場合は、まず妊娠の可能性が高くて、それ以外の可能性はストレスで異常をきたしているらしいので。
市販の検査薬では陰性だったので、妊娠じゃないと思って病院に行ったのですが、病院で調べてもらったら、なんと妊娠していました!!

めっちゃびっくりしました。

先生に聞いたところ、市販の検査薬で反応が出なかったのは、多分まだ本当に初期だったからじゃないか、と言うことでした。
旦那さんもめっちゃびっくりしていました。

不妊治療しないといけないかもしれない…って相談して2週間後くらいに妊娠したら、そらびっくりやわー(笑)。

多嚢胞性卵巣の方がもしいたら、こんな人もいるので安心してください。妊娠の可能性は十分あります!
あと、これから妊娠したいと思われている方は基礎体温をつけることをおすすめします。

産婦人科の先生に言われて、当たり前だけどそうだなと気づいたのが、「女の人は順調に生理がきている人でも一年に12回しか妊娠するチャンスはない」ということ。その通りやわー。

そのチャンスを知るためにも、基礎体温をつけることは大切なのかなと思いました。

電子体温計だと大雑把なわたしでも付けられるくらいそれほど苦でもないので、がんばれました。

わたしは妊娠がわかってからは基礎体温をつけるのやめてしまったので今は使っていないのですが、二人目が欲しくなったらまた使おうかなと思っています。

けんおんくんMC-672Lを使ってみた感想

30秒で計れる!っていうのにも惹かれて買ったのですが、よく見ると30秒というのは予測なので、実測の正しいのは5分くらいかかります。

そのへんはちょっとガッカリしました。

予測と実測はズレます。大幅にということはないですが、基礎体温は少しの差も大事なので、実測で計る方がいいと思います。
わたしは、実測で計って記録をつけていました。

枕もとに体温計を置いて、起きる時間より5分早めに目覚ましをセットして、口に入れて二度寝…って感じで使っていたので、
特に苦ではなかったです。

計り終えるとピピッて音が鳴るんですが、それほど大きい音ではないのでまれに気づかず眠り続けてしまうこともありましたが;

さらにいいところは、前回値のメモリー機能があるところ朝、余裕があればネットを繋げて値を入力するんですが、時間がないときは紙にメモしてから会社に行きます。

でも、たまにそれすら忘れることがあるんですよね…;

そんなときにこのメモリー機能のおかげで、帰宅してから今朝の値を確認したり、次に計るときに前回の値が出るので、翌朝計る前に確認して、2日分まとめて記録したりしていました。

でも、前回の分しかメモリー機能がないので、さらに前の日の分を忘れてしまった場合は記録なしになります;

1週間分くらいのメモリー機能があれば便利なんですけどねー。

そのころはスマホじゃなかったからあれなんですけど、今なら出勤中なんかにネット繋いで出来るのでつけ忘れももうちょっと防げるのではないかなぁ、と。

あと、、わたしがちゃんと説明書を読んでいなかったのが悪いんですが、舌の上にのせるのではなくて、舌の下に挟むように置いて計らないといけなかったのを、しばらく間違えて計測していました;

数値がちょっと変だなぁ、と思って気づきました。34度とかで、ちょっと低すぎじゃないかなーと。

こんな人わたしだけかもしれないですが、説明書はちゃんと読んだ方がいいです;(苦笑)

あと、専用のケースもついてます。口に入れて計るので、ケースはあった方が断然いいですね。

口に入れたときにズレないようにするゴムのリング?がついています。3個くらい?予備が入っています。

わたしはそのゴムを水洗いして使っていました。

本当は消毒とかした方がいいんでしょうが、わたしはそこまで気にならないので水洗いのみでした。

基礎体温ですぐに妊娠がわかりました!

昨年の5月に妊娠が発覚して、今年の2月に出産しました。
第一子の娘はもうすぐ6ヶ月になります。

妊娠はすぐにわかりました。なぜすぐにわかったかと言うと、基礎体温をつけていたからです。
インターネットで見つけた無料の基礎体温管理サイトを利用していました。
高温期が3週間以上続いたので、すぐに産婦人科を受診してわかりました。

そもそもなぜ基礎体温をつけ始めたかと言うと、昔から生理不順で先生から「基礎体温つけなさい」と言われ続けていた……っていうのもありますが、転職してから激務とストレスで生理が3ヶ月ほどこなくなりまして……。

そのとき今の旦那さんと付き合っていて、結婚も考えるようになったので、不妊治療とかしないといけなくなったときのことを考えて、つけてみようかな、と。そのときにわたしが使っていたのが、

■オムロン 電子体温計けんおんくん MC-672L■

会社帰りに寄ったドラッグストアで買ったので、正しい値段は覚えていないのですが、多分2,700円くらい。
これよりもうちょっといい機能のやつもあったけど、値段が4,000円くらいしていて高かったのでこっちにしました。

高いやつは、オムロン 婦人用電子体温計 MC-440で、210日分の記録ができてグラフ管理もできるみたいでした。

わたしはほぼ毎日ネットを利用する人なのでMC-672Lの安い方にしましたが、わざわざネットの無料管理サイトを利用するのが面倒な人はこっちのMC-440の方がいいかもしれません。

ただ、MC-440の記録機能は体温だけです。

ネットの無料サイトは体重やその日の体調、生理の日、性交の日などもろもろ色んな記録がつけられるので、わたしのようにほぼ毎日ネットを利用して、ネットの無料サイトで体重管理も一緒にやりたいという人は、MC-672Lで十分です。

婦人体温計なのでもちろん口に入れて計るタイプです。
これのいいところは、大型液晶で見やすい!
普通の体温計の文字の5倍くらい文字が大きいです。

基礎体温って、寝起きに計るものなので、目が悪いわたしには大型液晶でよかったです。
わたしは裸眼で0.7くらいですが、バッチリ見えます。コンタクトの方なんかは特にいいかもです。

昔、高校生くらいだったかな?のころに、家にあった水銀のやつで計ってたことがあったんですが、まぁ、めっちゃ見づらかったです。てゆーか、どこを見たらいいのかよくわからなくて2日で挫折しましたが、やっぱり電子体温計だときちんとした数値が測れるので、妊娠が発覚するまでの4ヶ月間くらい続けられました。